トルコリラ、景気上向き?住宅販売に設備稼働率(2017年9月30日)
今週のトルコリラ/円についてです。
政治・経済ニュース
トルコの経済は結構順調に見えますね。治安や民族のの問題は横に置いておくとして。
2017年8月の住宅販売が好調です。
- 2017年7月と比較して、3.7%の増加
- 2016年8月と比較して、4.7%の増加
しかも外国人の購入の増加が大きく、2016年8月と比較すると11.4%の増加となったそうです。
一番売れているのは首都アンカラではなく、イスタンブールです。イスタンブールは最大の都市ですから、当然と言えば当然ですね。
経済指標
今週は以下の経済指標の発表がありました。
指標 | 発表日 |
---|---|
トルコ設備稼働率 | 2017/9/25 |
トルコ貿易赤字(8月) | 2017/9/29 |
設備稼働率の過去5年の推移です。推移を見てみると今年の前半までは75%くらいでずっと推移していましたが、ここ半年くらいは80%弱くらいになっていますね。経済が順調と言えます。
ちなみにリーマンショックがあった2008年は58%まで落ち込んでいました。
来週は以下の経済指標の発表があります。
指標 | 発表日 |
---|---|
トルコ消費者物価指数 | 2017/10/3 |
TRY/JPYの為替レート、RSI、一目均衡表、上値抵抗線/下値支持線
現時点のTRY/JPYの短期、中期でのシグナルは以下のとおりです。
指標 | 値(短期) | 短期シグナル | 値(中期) | 中期シグナル |
---|---|---|---|---|
RSI | 45.7 | - | 49.5 | - |
一目均衡表 | - | 買(雲上) | - | (雲の中) |
上値抵抗線/下値支持線 | 32.0/31.5 | - | 32.6 /31.5 | - |
トルコリラが下落したことにより、RSIは短期は先週比-10の45、中期では先週比-5の49まで下がっています。少し買いやすい水準になりました。
一目均衡表は短期は雲の上で買サイン、中期は雲の中に突入して、もうすぐで4週目に入るところです。
トレンドは短期では下値支持線近傍にまで落ちてきました。中期では上値抵抗線と下値支持線の中間くらいに位置しています。
もう少しすれば安定的に超えた状態になるかなと見ています。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません